在宅勤務とは、通信機器を利用して自宅で業務をおこなうことです。
約10年程前ですが、私が総務課に在籍していたときに、会社として在宅勤務を導入するか否かを検討したことがあります。
そのときは、社員の労務管理の難しさから断念しました。
いまでは、在宅勤務という働き方が浸透しつつあり、その勢いが増してきている状況です。
その背景には、通勤機器の革新的進歩、そして多様な働き方を会社が提供していることがあります。
そんな在宅勤務ですが、どんな仕事でも適用されるわけではありません。
在宅勤務に適した職種というものがあります。
そして、職種と同様に、働く者全員に在宅勤務が向いているわけではありません。
在宅勤務に向いている人を一言でいえば、『仕事はお金を得るための手段』という割り切った考え方ができる人です。
ドライでクールな印象を持った人といったイメージですかね。。
最近は、働く者と会社との関係が希薄になってきています。
良いか、悪いかは別にして、そのような関係性ゆえに、在宅勤務のような割り切り型の働き方が今後増えてくることは必然的な流れです。
そうしたなか、今回は在宅勤務の魅力、そして在宅勤務に適した職種について説明します。
在宅勤務は、これからの時代の代表的な働き方のスタイルになっていくほど大きな可能性を秘めています。
在宅勤務の魅力的な点
在宅勤務のメリットと言えば、何といっても会社に行く必要がないことです。
会社に行かずに、自宅で仕事ができるなんて夢のようば働き方だと思いませんか?
私は在宅勤務の経験はありません。
しかし、在宅勤務を導入している会社で働きたいと常々思っています。
何が魅力的かって?
通勤にかかる時間と体力を節約でき、その時間を有意義に使えることです。
(毎日往復の通勤時間×週5日)の時間を自分の手中に収めることがことができるのです。
都心部では片道2時間以上も通勤に時間を費やしている人もいます。
これがどれだけ大きなメリットか、想像を絶する大きさです。
>>通勤ストレスが毎日少しずつ人生で大切なものを奪っていく。
そして、そのほかの魅力としては、やはり人間関係ですね。特に上司との関係です。
顔を見なくてすみます。
視線を感じずにすみます。
人間関係は、退職理由の上位にランキングされるほど働くうえで重要なものです。
在宅勤務で上下関係がなくなることはありませんが、それでも間近で存在を感じずに仕事に打ち込めることは在宅勤務ならではのメリットです。
そして、在宅勤務の隠れたメリットとして取り上げたいのが、昼寝ができること。
昼寝は仕事への集中力を高める効果があると言われています。たしかに気持ちいいですよね。
昼食の後の睡眠は至福のひと時です。
これも会社勤務では叶うことのない、在宅勤務ならではのメリットです。
在宅勤務が向いている人は自立心が強い人
一方で、在宅勤務のデメリットをあげておきます。
デメリットの筆頭は『自己管理の難しさ』です。
基本的には一人作業です。
周囲には誰もいない状況で、一人黙々と仕事をするわけですから、自分を律することの難しさはありますね。
手を抜きながら、ダラダラしてもおかしくない環境です。
それに加えて、刺激の無さですかね。
話す相手がいない。注意してくれる人もいない。他人の仕事の進捗状況も分からない。
以上のようなことが、在宅勤務のデメリットしてよく取り上げられます。
このような在宅勤務のデメリットですが、これまでの仕事のやり方に慣れてしまっているためにデメリットと感じてしまう部分はあるでしょう。
これまでの仕事のやり方とは、会社があって、上司がいて、そして自分がある。上ばかり見て、周囲ばかり気にして仕事をしてきたということ。
その考えを変えることこそが在宅勤務には必要です。
頭の切り替えさえ上手くいけば、在宅勤務の方が、会社まで出向いて仕事するよりも人生豊かになります。
「仕事はお金を得るための手段」と割り切ることができる人にとっては、在宅勤務はうってつけの働き方です。
人事評価において、これまではどうしても労働時間で評価されます。
何時から何時まで会社に居たか、何時間残業をしたか、といった感じです。
それが在宅勤務となれば、時間で管理できないため、仕事の完成度で評価されます。。
何をやったのか、どれくらい仕事は進んだのか、といった観点で評価してもらえます。
これが本来の評価基準であって、それに近づくのは大変良いことです。
ある意味、シビアな面がありますが、純粋に仕事に打ち込む人にとっては良き評価基準です。
在宅勤務できる職種に就かなくては始まらない
ぜひ在宅勤務をしてみたい!と思っている人は、在宅勤務を導入している会社に入社しなければなりません。
現在、その数は多くはありません。
そして、そのほとんどが大企業です。
しかし、これから中小企業の中から導入を積極的に進める会社も出てくるはずです。
というのも、労働市場は人材不足といった問題に直面しています。
育児のため退職する人材、介護のために退職する人材の離職を防ぐためには在宅勤務を導入するしか方法はありません。
働き方改革の流れも手伝って、在宅勤務への扉が広がっていくことは間違いありません。
そうなれば、働き手にとってはチャンスです。
しかし、その前に個人レベルでやっておくべきことがあります。
それは在宅勤務ができる職種に就いておくことです。
在宅勤務の対象となる仕事は、基本的に一人で出来る仕事です。
なかでもとりわけ、有望な職種は2つです。
1つは、営業職。
営業の在宅勤務とは、直行直帰の営業スタイルです。
自宅から取引先を廻り、そして自宅に帰る。営業に関する書類作成・整理は自宅でおこないます。
私は20代前半のとき、営業職でした。最初で最後の営業です。
朝、会社を出ると戻るのは夕刻です。日中は会社にはいません。
そのころ「営業は会社に行く必要ないのでは」とよく思ったものです。
そのころは在宅勤務なんてありません。
いまは、通信機器が発達して、いつでも、どこでも、データや資料のやり取りが出来る様になったので会社に行く必要がなくなったわけです。
しかし、営業だけは嫌だ!と言う人は結構多くいます。
自分の意思を殺してお客様に合わせなければならないのがツラいですからね。
それが嫌な人にオススメなのが、2つ目のWEB関連職です。
営業とは真逆の職種です。
WEB関連職は、自分の意思を殺すどころが、自分のアイデアや想像力を発揮しなければ務まらない職種です。
人と接することなく、黙々とPCの前で作業することになりますね。
そして、営業と決定的に違う点は、一定の知識やスキルを身に付けていなければならないということです。
WEB関連職と一口に言っても、さまざまな分野があります。
もし、WEBに関するスキルを身に付けていない人は、『TechAcademy [テックアカデミー]』が提供しているプログラムの中から目指すべき分野を受講してみてはどうですか。
オンラインでの受講のため、いまの仕事を続けながら学ぶことができます。
ただし、まずは無料体験レッスンを受講することを強くオススメします。
なぜなら、何でもそうですが仕事には向き不向きがあります。
何十万円という受講料を払った後、やっぱり自分には向いていなかったではお金がもったいないですからね。
無料体験レッスンについては、以下の2校でおこなっています。
・完全オンラインスクール希望の方へ
①【CodeCamp(コードキャンプ)無料体験レッスン】
・都市部にお住まいで通学できる方へ
②【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】
私のオススメは、①【CodeCamp(コードキャンプ)無料体験レッスン】です。
というのも、全くの初心者を対象にカリキュラムが組まれており、なおかつ、講師は現役のエンジニアだからです。
プログラミング学習は最初の入口が重要です。
現役のエンジニアが、ゆっくりと確実に教えてくれます。
こんな心強いことはないですよね。
まずは、無料体験に参加してみて自分に合っているかどうかを確認してみて下さい。
それで、自分に合っていれば、本気モードでスキル習得に励みましょう。
そして在宅勤務という働き方を手に入れましょう。
おわりに
在宅勤務には、副産物があります。
それは、独立して仕事ができるというものです。
在宅勤務は、基本的に一人で成立する仕事なので、独立しているようなものです。
会社を辞めても、それほどの違和感はないでしょう。
会社に属しても良し。独立しても良し。
働き方の選択肢が広がることは、生き方の選択肢が広がることになります。
さらに、在宅勤務は生き方の選択肢を広げるだけでなく、生き方の質をも向上させてくれます。
会社員の多くは、会社には不必要な仕事、やらなくても良い仕事があることを感じているはずです。
例えば無駄な会議や上司への気遣いなど。
在宅勤務は、不必要な仕事から解放されます。
効率的な仕事をすることで、生み出された時間を私的な時間に充てることができ、実りある時間を送ることができるのです。
いまから早速、在宅勤務を目指した働き方を検討してみてはどうですか。
私も、在宅勤務をやれるものならやりたいです!
コメント