「同じ仕事をしながら、正社員と非正規社員とで待遇に格差があるのはおかしい!」
もし、あなたが非正規社員であれば、そのように思うでしょう。
そう思うのは至極当然です。
日本政府もこのような格差を問題にしており、同一労働同一賃金を推進するためのガイドラインを策定しました。
同じ仕事をしているのだから、同じ額の賃金が払われるべきです。
国がこうした問題に取り組む一方で、私たち働き手は、国が解決してくれるのを待つべきなのか?
いいえ、そうではありません。
私たち個人レベルでできることをやならければなりません。
そのできることとは、待遇の良い正社員を目指すことです。
もし、あなたが非正規社員であれば、正規社員を目指すべきです。
そして、その可能性は十分にあります。
非正規社員のなかには、正社員になることを諦めている人さえいます。
非正規社員から正社員になれないのだと、勝手にそう思い込んでいる節(ふし)があります。
今回は、非正規社員が正社員になれる可能性が十分になることについてお話しします。
非正規社員が絶望する待遇格差
正社員と非正規社員の間には、待遇面での大きな差が2つあります。
1つ目は『雇用期間』です。
正社員には雇用期間の定めがありません。
一方、非正規社員には雇用期間の定めがあります。
2つ目は『賃金問題』です。
正社員と非正規社員とでは賃金に大きな差があります。
正社員は月給が固定給、賞与あり。
一方、非正規社員は月給は時給、賞与なし。
非正規社員の賃金については、様々なパターンがあります。
月給が固定給であるパターンもありますし、賞与が支給されるパターンもあります。
ここで強調したいことは、
「正社員と非正規社員では、同じような仕事をしているにもかかわらず、賃金総額に大きな差がつく」
ということです。
国会などでも取り上げられている「同一労働同一賃金」の問題です。
同じ仕事をしていながら待遇に差があるのはけしからん、ということです。
正社員と非正規社員の待遇差は歴然です。
となれば、働き手にしてみれば、できれば正社員になりたいと思うのは当然のことです。
しかし、正社員になるためには壁があります。
非正規社員になるよりも、難しいのが現実です。
というのも、正社員のメリットである「解雇されない、待遇が良い」は会社から見れば、コスト増になるからです。
会社が正社員採用に慎重になるのも無理はありません。
そうはいっても、会社は「解雇できない、そして、多くの賃金を払っている正社員」を数多く雇用しています。
これは、動かすことのできない歴然たる事実です。。
なので、会社は正社員を採用しようとする意志は大いに持っていることが分かります。
問題は、正社員の輪のなかに、非正規社員から転職することは可能かどうかということですよね。
私の答えは「十分に可能である」ということです。
そもそも、前職がが非正規社員であれば不採用の可能性が高く、正社員であれば採用の可能性が高いということは全くありません。
非正規社員であろうと正社員であろうと、能力があれば正社員になれます。
現実に、多くの非正規社員が、正社員への転職に成功しています。
にもかかわらず。。。
非正規社員のなかには「非正規社員から正社員になるのは難しい」と考えている人が多くいます。
非正規社員であることは転職するのにハンデではない。
そもそも、非正規社員は雇用形態の一つです。
学歴、職歴、資格などの能力を表しているものではありません。
それなのに、どうして非正規社員が正社員への転職で不利になるのでしょうか。
不利にはなりません。
それは、非正規社員が勝手に思い込んでいるだけです。
私は人事で採用担当をしていた経験があります。
正社員の募集をかければ、応募してくる人は、前職が正社員の人もいれば、非正規社員の人もいました。
中途採用の選考過程では、応募者のスキル、経験、知識、そして面接での対応によって採否は決定されていきます。
前職が正社員であるとか、パートであるとか、派遣社員であるとかは関係ありません。
雇用形態は、応募者の仕事の出来不出来を決めるものではないということ。
だから非正規社員の人は、正社員の求人で気に入った案件があれば、どんどん応募するようにしましょう。
非正規社員であるからこその強みを生かして転職を勝ち取ろう。
正社員の求人に対して、非正規社員であることで不利になることはありません。
それは、採用する側である会社が、全く気に留めていないからです。
一方、非正規社員の人たちはどうか?
自分が非正規であることを意識しずぎです。
非正規社員である応募者は、自己を勝手に低く評価する傾向があります。
心の中に正社員が上で、非正規社員が下、という意識があるのでしょう。
もし、そういう意識があるのであれば、それを『志望動機』にしてしまえばよいのではないでしょうか。。
面接にて、次のように正直に言いましょう。
「いまは非正規社員で、いつ雇用が切れるか分からないので不安です。御社への志望動機は、正社員になって腰を落ち着けて働きたいからです」
このような志望動機は、採用する会社にとっては、嬉しいことです。
採用する会社は「わが社で、骨を埋めるつもりで頑張ってくれそうだ」と受け止めてくれます。
これは、非正規社員ならではの強みと言ってもよいでしょう。
正社員である応募者には絶対に言えない志望動機ですからね。
そして、もう一つ、非正規社員ならではの強みがあります。
それは「転職活動がしやすいこと」です。
非正規社員は、労働時間が正社員に比べて短かったりします。
そして、有給休暇も正社員に比べて取得しやすかったりします。
在職中での転職活動は、とにかく制限が多いのです。
スムーズにはいきません。
特に、ハローワークを利用しての転職には苦労します。
⇒ハローワーク求人の応募には紹介状が必要。これが在職中の転職希望者には厄介です。
ゆえに、転職を成功させるためには、非正規社員のように動きやすい状態であることは大きなアドバンテージであることは間違いありません。
おわりに
いまの時代は働き方が選べる時代です。
正社員で働くことを選択する人が多いですが、一方では、正社員以外の働き方を望む人もいます。
自分の時間が欲しい人、他にやりたいことがある人、家庭の事情でフル勤務できない人等々。
自分のライフスタイルにあった働き方をすればよいのです。
ただ、あなたの現状が正社員以外であって、正社員を希望するのであれば正社員を勝ち取りに行くべきです。
堂々と転職活動にチャレンジしてください。
そして、転職活動をするなかで思い通りに行かない場面に直面することがあるかもしれません。
いえ、きっとあるでしょう。
そのときは非正規社員であることを理由にしないでください。
それは、あなたの能力の問題が理由です。
能力の問題で不採用になることは、正社員の応募者でも普通にあることです。
コメント